ビタミンが足りないとどうなるの

こんにちわ。ほっぷ鍼灸整体院の吉川です。

今回のブログは患者さんのリクエストにお答えしたいと思います!

先日、「ビタミンだけとってれば風邪も怖くないね!」と意気揚々とお話しされていた方がいました。

まあ確かにビタミンは人間の身体において重要な成分ですがそれだけ摂っていればいいという訳ではありません。

その方から「じゃあビタミンが足りなくなるとどうなるの?」と聞かれたので今回はブログにしようと思いました。

ビタミンとは

まずビタミンとはエネルギー源や筋肉などの成分をつくるものではありませんが人の健康維持のために存在します。

例えるなら栄養素(糖質やたんぱく質など)を運んだり、うまく働かせてあげるもの。機械の油(潤滑油)といった表現が分かりやすいと思います。

また重要なことはビタミンは身体の中で生成できないため食べ物から摂る必要があることです。

ビタミンには水溶性と脂溶性がありそれぞれ性質が異なります。

わかりやすくいうと水溶性は尿などから身体の外への排出、脂溶性は身体の中に蓄積されるものと捉えてください。脂溶性はビタミンA、D、E、Kに分類されますが今回はこれらが欠乏するとどうなるか。順にみていきましょう。

ビタミンA欠乏

ビタミンAは主に眼球や皮膚などに影響があり、いわゆる緑黄色野菜に多く含まれるカロチンから摂取します。
欠乏をおこすのには食事での欠乏のほかに腸での吸収低下、肝疾患による合成不全などがあります。
主な症状は夜盲症、眼球乾燥症、皮膚角化症など

ビタミンD欠乏

ビタミンDは主に骨に関係します。
ビタミンDは食べ物でも摂取できるが日光をあびることや腸での生成が重要となります。腸管からのカルシウム、リンを吸収促進し、血中カルシウム濃度の調節や骨へ影響を与えます。
主な症状はくる病、骨軟化症など

ビタミンE欠乏

ビタミンEの欠乏では主に貧血や赤血球溶血促進がおこります。
ちょっと難しすぎるので簡単に省きます(笑)
症例では睾丸の委縮や女性の胎盤異常など生殖や出産などに影響があると言われています。

ビタミンK欠乏

ビタミンKは出血した時に血液を固めて止血する因子を活性化させることが主な働きです。
また骨への影響もあり、骨粗鬆症の治療薬としても使われることがあります。
主な症状は低プロトロンビン血症、骨粗鬆症など

簡単ではありますがビタミンの欠乏による症状をご説明させていただきました。

ビタミンは欠乏させていけないものですが、その反対に過剰でも良くない症状が出ます。

なんでもやりすぎはよくないということですね。

用法容量を守って正しくお使いください!!

ではまた!

上部へスクロール